学年末テストが近づいてきました。この時期、保護者の皆さんの中には「うちの子、計画的に勉強できているかな?」と心配されている方も多いのではないでしょうか?
実は、テスト勉強は「計画の立て方」次第で成果が大きく変わります。今回は、残り期間で効果的に点数を伸ばすための学習計画の立て方を解説します。
まずはテスト範囲を把握しよう
子どもたちに「何から勉強するの?」と聞くと、「とりあえずノートを見直す」「ワークをやる」と答えることが多いですが、まずはテスト範囲をしっかり確認することが大切です。
学校のワークやプリントのどこが範囲なのか、チェックリストを作ると抜けが防げます。
「逆算スケジュール」で無理のない計画を作る
テストまでの日数を考えて、「○日までにワークを終わらせる」「○日からは過去問演習をする」など、逆算して計画を立てましょう。
このとき、最初から完璧を求めず、まずは全範囲に一通り目を通すことを優先するのがポイントです。
「勉強時間」より「やるべきこと」を決める
「2時間勉強する」よりも、「数学のワークを3ページ解く」「英単語を30個覚える」といった具体的な目標を決めると、集中して取り組みやすくなります。
計画は一緒に見直そう
計画を立てたら、それで終わりではありません。1日ごとに進み具合を確認し、うまくいかなければ修正することが大切です。
お子さんと「今日やるべきことは何?」と毎日確認する習慣をつけると、計画倒れになりにくくなります。
最後に
テスト勉強のスタートは早い方が有利ですが、今からでも間に合います!
次回は「頑張っているのに点が取れない…」というお子さん向けに、間違った勉強法とその改善策をお伝えします。ぜひチェックしてみてください!
\さらに効果的な学習法を知りたい方はSTEP ONEまで! /