「まだ早い」は大間違い!?中1から始める“未来の選び方”

Facebook
Twitter
Email

~進路指導は“意識づけ”が9割~

 

「うちの子、まだ中1だし、進路なんて考えるのはもっと先でいいですよね?」
そんな声をよく聞きます。でも実は、この“今”こそが、将来の選択肢を広げるチャンスなんです。
進路指導は、いきなり「どの高校に行く?」という話ではありません。まずは、自分の興味や可能性に気づくところから。
「未来の土台」は、中1からじわじわと作られていきます。

 

 

中1の段階で進路?と思うかもしれません。
でも、「まだ早い」と思っている今が、大事なスタートです。

 

なぜ中1から進路を意識するべきか?

 

  • 勉強に目的が持てるようになる
  • 好き・得意を知る時間がたっぷりある
  • 自分の将来を“自分ごと”として考えられる

 

家庭でできるサポートは?

 

  • 興味のあることをたくさん話す
  • 仕事や大人の世界の話をしてみる
  • 「何になりたい?」より「何が楽しい?」を聞く

 

こんな声かけが効果的

 

  • 「理科、好きって言ってたね。将来どんなことができると思う?」
  • 「お料理得意だよね。メニュー考えるのも仕事になるかもよ」

 

STEP ONEでは、「勉強の意味」や「未来と今のつながり」も伝えています。
勉強が“イヤなこと”から“意味のあること”に変わると、子どもは自然と動き出します。

 

 

まとめ

 

中1は進路を具体的に決める時期ではなく、「興味の芽」を育てる時期。
日々の会話や関わりの中で、少しずつ未来への視点を持たせていくことが、後の大きな差につながります。

 

 

▶次回は、中2のタイミングでやっておきたいことをお届けします。
🔍効果的な学習法を知りたい方は、STEP ONEのホームページをご覧ください。

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!