“ダラダラ休日”が“前向きエネルギー”に変わる!

Facebook
Twitter
Email

ゴールデンウィーク=昼まで寝る、YouTube三昧、スマホ片手にゴロゴロ…
「まあ、休みだから仕方ないか」と思いがちですが、実はそこに少しの“工夫”を入れるだけで、子どものやる気は見違えます。

 

今回は、そんな“ゆるくて前向きな”休日の作り方をご紹介。

 

連休中の子どもの1日、よくあるパターン

 

  • 起床:10時半
  • 朝昼兼用ごはん
  • 午後:動画 → ゲーム → お菓子 → ゴロゴロ
  • 夜:寝るのは0時過ぎ

 

こうなると、連休明けの朝起きるのがとてもつらくなります。

 

でも、「ちゃんとしなさい」では変わらないのが子どもです。
だからこそ、“ゆるく、でもちょっとだけ前向き”な仕掛けが有効です。

 

おすすめの「エネルギーチャージ習慣」3選

 

「今日の1ミッション」制度
「今日はこれだけやろう!」と毎日1つだけ決める。
例:
・読書10分
・玄関の掃き掃除
・工作1つ完成させる
・スクラッチアート、1枚仕上げる
→ 達成感が積み重なり、「できた」が自信になる。

 

② 15分“だけ”お手伝いチャレンジ
「今日は15分、〇〇やってくれる?」と時間を区切る。
例:食器洗い、風呂掃除、晩ごはんの盛り付けなど
→ 意外とノッてくる子も多く、褒めるチャンスも。

 

夜は“リビングで一緒に”時間を
家族で軽いボードゲーム、クイズ番組、読書タイムなど。
→ 1日をダラダラ終わらせない“けじめ”づくりに。

 

まとめ

 

「やることがないからダラダラする」のではなく、
「少しやったから、あとはゆっくりできる」が理想。
休み中こそ、“ちょっと頑張れた”の積み重ねを。

 

やる気の出にくい子どもにも、“できた!”の仕掛けは有効です。
▶STEP ONEでは、前向きな勉強習慣を一緒に育てます。公式ホームページはこちら

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!