週1回で足りますか?──“通塾回数”の落とし穴

Facebook
Twitter
Email

「忙しいから、できれば週1回…」「他の習い事もあるし、週2回が限界」「子どもが“週1回なら行ってもいい”と言っているので…」
こんな保護者の声をよく耳にします。ですが、お子さんの今の成績を冷静に見たとき、その通塾回数で“本当に間に合うのか”を一度考えてみませんか?

“通塾回数”の落とし穴

通塾回数は、ご家庭の都合やお子さんの希望で決められることが多いです。
しかし、たとえば数学のテストが20点台、30点台のお子さんが「週1回の塾通いで一気に60点以上へ!」というのは、かなり難しいチャレンジです。

 

なぜなら、週1回の通塾=週1回の授業時間、つまり“学習量”も“演習量”も少なくなるからです。
どれだけ丁寧な解説をしても、実際に問題を解き、自分の力にする「練習の場」がなければ、理解は深まりません。

 

「少ない通塾=効率的」という考え方は間違いで、実際には
「少ない通塾=少ない学習量・演習量=非効率的」
なのです。

 

もちろん、お子さんに家庭学習の習慣があって、基礎力もあるなら、週1回でも効果を出すことは可能です。でも、テストで40点以下を取っている場合、明らかに“学習の量”そのものが不足しています。

 

まとめ

「週1回通わせているから大丈夫」ではなく、「週1回で必要な学習量が確保できているか?」が重要です。
以下のような視点で、通塾回数を見直してみてください:

  • テストの点数が低い子ほど、演習量が必要=週1回では不足しがち
  • わからない単元を“理解する”だけでなく、“使えるようになる”までの時間が必要
  • 「塾で教わること」だけでなく、「塾で身につける学習習慣」も大切
  • 時間をかけずに成績を伸ばす“裏ワザ”はない、だからこそ地道な学習時間が重要

 

STEP ONEでは、「醍醐」地域で個別に最適な通塾プランをご提案しています。お子さんの学力・目標に応じたテスト対策・受験対策をご希望の方は、まずは無料体験でお気軽にご相談ください。
👉STEP ONEの無料体験はこちら

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!