面談後こそ大事!子どもとの対話と“次の一歩”

Facebook
Twitter
Email

三者面談が終わると、保護者の方の多くは「ホッとした」と感じるのではないでしょうか?
でも実は、面談が終わった“その後”の過ごし方こそ、成長へのカギになるのです。

 

これまで教員として感じてきたのは、「面談を機に親子関係が良くなる」ご家庭と、「面談が逆にプレッシャーになる」ご家庭があるということ。
違いは、“面談後の親子の会話”にあります。

 

① 面談後は、感想を共有し合う

 

面談から帰ったあと、こんな声かけをしてみてください。

  • 「今日、どう感じた?」
  • 「先生の話、どう思った?」
  • 「言われて嬉しかったこと、悔しかったことはある?」

 

子どもが何を感じ、どう受け止めたかをしっかり言葉にする機会を作ることで、面談が“自分事”になります。

 

② 保護者の受け止めも伝える

 

子どもは「親がどう感じたか」も、実はとても気にしています。
だからこそ、

 

  • 「先生、ちゃんと見てくれてたね」
  • 「頑張ってるところ、私も嬉しかったよ」
  • 「これから一緒に頑張ろうね」

 

そんな声かけが、子どもに安心感と前向きな気持ちを与えます。

 

③ 面談内容を“次の行動”につなげる

 

面談はゴールではなく、スタートです。
話し合ったことをもとに…

 

  • 勉強のやり方を少し見直す
  • 生活習慣を整えてみる
  • 塾や学習環境を再検討する

 

など、具体的な「次の一歩」を決めて、行動に移していきましょう。

 

最後に|面談は、親子の「未来会議」

 

三者面談は、子ども・保護者・学校の三者が「これから」を語り合う時間。
それを受けて、家庭内でも親子で“未来の話”ができることこそ、本当の意味での「成功した面談」ではないでしょうか。

 

子どもにとっても、「自分のことを大人がちゃんと考えてくれている」と感じられることで、これからの学校生活が前向きになります。

 

※STEP ONEでは、保護者との面談や学習相談も随時行っています。
子どもの学びを家庭と共にサポートしたいとお考えの方は、STEP ONEのホームページをご覧ください。

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!