保護者の方にとって、「授業についていけてるかどうか」は、なかなか見えにくいものです。 子どもが「わかった」と言っていても、実は“わかったつもり”だった…ということも。 STEP ONEでは、そんな“見えにくい不安”を解消するためのチェック法と対応策を用意しています。
家庭でできる「わからないサイン」チェック
- 宿題に時間がかかる、イライラしている
- 同じミスを繰り返す
- 教科書を開いても手が止まる
これらは、「理解が追いついていない」サイン。 放置せず、早めの対応が必要です。
STEP ONEでの対応法
① ミニテストで“穴”を見える化
小テスト形式で単元ごとの理解度をチェック。
② “わからないまま進ませない”個別対応
どこでつまずいているかを明確にし、前の単元に戻って復習します。
③ 保護者への定期的なフィードバック
学習状況の報告を毎週行い、家庭でも声かけしやすい環境を整えます。
実例
小6のCさんは、「算数は好き」と言いつつ、文章題で毎回つまずいていました。 テストの得点が振るわなかったため、STEP ONEで過去の単元から振り返り。 「単位量あたり」や「割合」の理解が不十分だったことが判明し、復習して克服。 2学期の最初のテストでは、正答率が大きく改善しました!
「うちの子、ついていけてる?」と思ったら、まずは“見える化”から始めてみませんか? STEP ONEは、一人ひとりに合わせて「つまずきゼロ」の学習を提供します。