塾に行ってるのに、なぜ上がらない?――実は“塾のタイプ”が合っていないだけかもしれません。

Facebook
Twitter
Email

「週2回、ちゃんと通ってるのに、なぜうちの子だけ成績が変わらないの…?」
そんな不安やモヤモヤを感じていませんか?
お子さんのせいではありません。実は、“今通っている塾のタイプ”が、お子さんに合っていないだけかもしれないのです。

 

学習塾と一口にいっても、その指導スタイルや特徴は実にさまざまです。特に多くのご家庭が選ばれている「個別指導塾」には、大きなメリットがある一方で、保護者が気づきにくい落とし穴もあります。

 

たとえば、個別指導塾のこんなデメリットを感じたことはありませんか?

 

デメリット① 指導力に“差”がある

 

多くの個別指導塾では、大学生のアルバイトがメインで授業を担当しています。
もちろん優秀な先生もたくさんいますが、

 

  • 経験の浅さから、説明がわかりにくい
  • 生徒の理解度に合わせた指導ができない
  • 教える内容にムラがある

といった問題が起きがちです。

 

 

実際に、あるご家庭からは「毎回先生が変わって、本人が混乱している」という声もありました。

 

デメリット② 丁寧すぎる指導が“考える力”を奪う

 

「わからないところをすぐに教えてくれる」――一見、親切なように見えますが、
実は子どもが「自分で考える力」を育むチャンスを失っているケースも。

 

「質問したらすぐ答えが返ってくる」ことに慣れてしまい、自分で粘って考える前に頼ってしまうようになるのです。

 

まとめ

 

お子さんが「塾に通っているのに成績が上がらない」と感じるとき、
それは「勉強が足りない」ではなく、「その塾のスタイルが合っていない」だけかもしれません。

 

次回は、「実際に成績が伸びている子は、どんな塾でどんな学び方をしているのか?」を詳しく解説します。

 

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!