うちの子、塾についていけてないかも… ――集団塾で成績が伸びない3つの理由

Facebook
Twitter
Email

「塾には通っているのに、成績が下がってきた気がする…」
「最近、うちの子が塾の話をしなくなった…」
そんな変化、感じていませんか?

 

実は、集団塾の環境が、お子さんに合っていないだけかもしれません。真面目に通っていても成績が伸びないケースには、共通する落とし穴があるのです。

 

中学生になると、集団指導塾に通わせるご家庭も多くなります。学校と同じような雰囲気で学べる、料金も比較的安価…といった理由で選ばれがちですが、すべての子に合うとは限りません。

 

特に、こんなお子さんには注意が必要です。

 

成績が伸びない3つの理由(集団塾の落とし穴)

 

① 授業スピードについていけない

 

集団塾は、原則「一斉授業」。
クラス全体のカリキュラムに合わせて進んでいくため、

 

  • 少しでも理解が追いついていないと、すぐに置いて行かれる
  • 一度わからなくなると、次の単元も理解できない

といった“負の連鎖”が起こります。

 

ある保護者の方は、「質問したくても周りの目が気になって、できないようです」と話されていました。

 

② 「わかったフリ」で授業が終わる

 

理解していなくても、授業はどんどん進んでいきます。
その結果――

  • 本当はよくわかっていないのに、分かったフリをして終わってしまう
  • 家で復習しようとしても、何をどうやればいいか分からない

 

特に内向的な性格の子は、「質問できずに終わってしまう」ことが非常に多いです。

 

③ 自分に必要な勉強ができない

 

集団授業では、一人ひとりの苦手に合わせた指導が難しく、

 

  • 本当は前学年の単元から復習が必要なのに、それができない
  • 得意分野の復習ばかりで、勉強の密度が低い

といった“学習のズレ”が積み重なっていきます。

STEP ONEにも「集団塾では伸びなかったけど、ここに来て理解が追いついてきた」という子が多数います。

 

まとめ

 

塾での成績が思うように伸びないとき、「やる気がない」「努力不足」と責めるのは早計です。
本当に見るべきなのは、お子さんに合った学び方ができているか?ということ。

 

集団塾の環境が、あなたのお子さんのタイプに合っているか、一度見直してみませんか?

 

次回は、「学習量×学習の質」――本当に成果の出る学習環境とは?をお伝えします。

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!