“あのときの反省”を忘れない!テスト後こそ振り返りのチャンス

Facebook
Twitter
Email

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます!

 

定期テストの返却が終わり、醍醐中・栗陵中・春日丘中の生徒たちの答案を見ていると、点数に一喜一憂する様子が見られます。
「次は頑張らないと」と言っていたあの瞬間の真剣な表情――しかし、数日たつと部活や行事、日常生活に追われ、その思いが少しずつ薄れてしまうのが現実です。

 

STEP ONEでも、テスト直後は「やり直しノート」を熱心に書いていた生徒が、1週間後には“もうテストの話題は過去のこと”という雰囲気になっていることがあります。
でも実は、この「テスト直後から1週間」の過ごし方こそが、次の結果を大きく左右します。

 

 

 

なぜ「テスト後の振り返り」が大切なのか

 

テスト結果を見て落ち込むのは一瞬ですが、「なぜそうなったのか」を分析することで次の行動が変わります。

 

  • 「わかっていたのにミスした」
  • 「時間が足りなかった」
  • 「出ると思っていたところが外れた」

こうした失敗には、それぞれ明確な原因があります。
勉強量の問題だけではなく、勉強のやり方や時間配分、意識の持ち方にも原因が潜んでいることが多いのです。

 

この“原因分析”を放置すると、同じことを繰り返してしまいます。逆に、原因を明確にして「次にどうするか」を決められれば、確実に成績は伸びていきます。

 

家庭でできる「振り返り3ステップ」

 

STEP ONEでは、テスト後に必ず生徒と一緒に振り返り面談を行っています。
ご家庭でも、次の3つのステップで簡単に取り組むことができます。

 

テストを見ながら「できた/できなかった」を色分けする

赤は苦手、青は得意など、色分けをして視覚的に整理。子ども自身が「自分は何が得意で、どこが弱いのか」を客観的に見ることができます。

 

「なぜ間違えたのか」を言葉にさせる

たとえば、
「焦って書き間違えた」
「単語を覚えていなかった」
「問題文を最後まで読まなかった」
など、原因を“自分の口で言う”ことが重要です。原因を自覚できれば、行動が変わります。

 

「次に向けてやること」を1つだけ決める

「次は毎日単語10個」「理科の計算問題を3日続ける」など、小さくてもいいから行動を決める。これが“反省を行動に変える第一歩”です。

 

保護者の関わり方がカギ

 

テスト後、保護者が「どうしてできなかったの?」と責めてしまうと、子どもは心を閉ざしてしまいます。
代わりに、「どこで困ったと思う?」「どうすれば次はうまくいくと思う?」と、“一緒に考える姿勢”を持つことが大切です。
「ダメ出し」ではなく、「次への道を一緒に見つける」ことで、子どもは前向きに動き出します。

 

まとめ|“反省”を“行動”に変えるのがSTEP ONE流

 

反省ノートを作ることが目的ではなく、そこから「何を変えるか」が大切です。
STEP ONEでは、テスト返却後の分析と個別カウンセリングを通して、

 

  • “勉強の仕方”を変える
  • “次の目標”を明確にする
  • “行動”につなげる

 

という3段階でサポートしています。
「また同じ結果にならないようにしたい」と思った今こそ、動き出すチャンスです。

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!