叱るより、聞く。押すより、寄り添う。元教員が伝えたい言葉の力
「学校どうだった?」と聞いても「ふつう」「べつに」と返される。
そんな会話の裏に、「しんどさ」や「不安」を抱えていることがよくあります。
子どもは、大人が思っている以上に繊細で、言葉にできない気持ちをたくさん抱えています。
今回は、学校に行きたがらない子どもに対して、親としてどんな声をかければよいかを、元教員の視点からお伝えします。
NGワードに要注意
ついつい言ってしまいがちな言葉でも、子どもを追い詰めてしまうことがあります。
- 「甘えないで」
- 「みんな行ってるよ」
- 「そんなことで休むの?」
これらは、子どもの“逃げ場”をなくしてしまう可能性があります。
子どもが前を向ける「3つの声かけ」
では、どんな言葉が子どもに安心感を与えるのでしょうか?
① 「そっか、つらかったんだね」
共感から入ることで、子どもは安心して本音を話せるようになります。
② 「無理しなくていいよ。でも、あなたの味方だからね」
頑張らせるのではなく、“見守るよ”というスタンスが大切です。
③ 「一緒に考えようか」
“あなた一人じゃないよ”というメッセージが、子どもにとっての支えになります。
家庭が「安全基地」になること
学校がしんどくても、家に帰ればホッとできる。
そんな家庭であることが、子どもが再び学校に向かうための力になります。
まとめ
子どもは「学校に行きたいけど行けない」ジレンマを抱えていることが多くあります。
叱るのではなく、**「聴く」「受け止める」「支える」**姿勢が、子どもを前向きに変えていきます。
STEP ONEでは、心が疲れてしまった子どもたちにも、無理なく学べるサポートを行っています。
お子さまの様子が気になる方は、お気軽にご相談ください。
▶ 詳しくは STEP ONEのホームページへ