社会・理科の効果的テスト勉強法【学力レベル別】

Facebook
Twitter
Email

社会や理科は「暗記科目」と思われがちですが、実は“理解+記憶+活用”の力が必要な教科です。特に期末テストでは、記述・資料問題・実験考察問題なども出題されるため、教科書の丸暗記だけでは通用しません。今回は、社会と理科それぞれについて、学力レベル別の勉強法をご紹介します。

 

【社会編】効果的テスト勉強法(レベル別)

 

基礎力が不安定な生徒向け

 

「用語が覚えられない」「時代の流れがつかめない」生徒向けです。

 

  • 教科書の太字語句を音読 → 1日10語のチェックテスト
  • 学校ワークの「一問一答」だけを繰り返し解く
  • 年表や地図に色を使って“視覚的に”整理する
  • ノートまとめはしない!かわりに「用語カード」づくり
  • 語句の意味を「3秒で説明できる?」チェックを自分にする

 

標準レベルの生徒向け

 

「用語は覚えたが、記述や資料問題に弱い」生徒向けです。

 

  • 年号暗記より「前後の出来事とのつながり」を重視して理解
  • 資料・グラフを見て「何が読み取れるか」を言葉でまとめる練習
  • 一問一答の「なぜ?」を自分で解説 → 理解の深掘り
  • 教科書のまとめページや資料集を活用して“全体像”をつかむ
  • 記述対策:まずは「答えの型」(理由→事実)に沿って練習

 

応用力・得点力がある生徒向け

 

「知識はあるが、記述や思考問題で差をつけたい」生徒向けです。

 

  • 「因果関係」に注目した記述練習(例:なぜ〇〇が起きたのか)
  • ニュースや社会問題と関連づけて学習(歴史→現代のつながり)
  • 資料問題の“問いの意図”を読み取る練習
  • 教科書外の用語・人物・出来事をプラスαで調べる
  • 模擬テスト形式で「50分集中演習」→見直しまで含めて実力UP

 

【理科編】効果的テスト勉強法(レベル別)

 

基礎力が不安定な生徒向け

 

「用語が覚えられない」「実験内容がイメージできない」生徒向けです。

 

  • テスト範囲の用語カードを自作 → イラストも入れると定着率UP
  • 教科書の図や表を「模写」して理解を深める
  • 実験の手順・道具・結果を3ステップで整理(書いて覚える)
  • 理科の単元を“マンガ”や“動画”で視覚的に理解する
  • 学校ワークの「基本問題」だけを2回くり返す

 

標準レベルの生徒向け

 

「基本はわかるが、実験・グラフ・計算問題に不安がある」生徒向けです。

 

  • 実験の目的・操作・結果をセットで説明できるように整理
  • グラフ問題は「変化の読み取り」→「理由説明」まで練習
  • 計算問題は「公式だけでなく、意味」も説明できるように
  • 学校ワークの応用問題にチャレンジ → 間違いは「ミス分析」
  • テスト範囲を3ブロックに分け、1ブロックずつ完璧に

 

応用力・得点力がある生徒向け

 

「応用問題や記述式でも得点を狙いたい」生徒向けです。

 

  • 実験考察問題で「仮説→予想→結果→考察」の型で解答練習
  • 計算問題は時間を計って“速く・正確に”を意識
  • テスト前に「自作予想問題」を解いて仕上げる
  • 単元を超えた知識の横断(例:光と音の比較)を行う
  • 「なぜその現象が起こるのか?」を常に問い直す姿勢を持つ

 

◆最後に◆

 

社会や理科は「覚えたつもり」になりがちです。重要なのは、「使える知識」になっているかどうか。STEP ONEでは、生徒の理解度に応じて、インプットからアウトプットまで丁寧にサポートしています。

 

📩「うちの子、どこが弱点か分からない…」という方は、まずは無料体験で現状チェックから始めてみませんか?
▶詳しくはSTEP ONEのホームページをご覧ください!

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!