夏の生活、大丈夫そうに見えて…実は危険?――学力低下のサイン、見逃していませんか?

Facebook
Twitter
Email

「特に問題なさそうだけど…」「塾の宿題はやってるみたい」
そんな風に思っていたのに、2学期になったら授業についていけていない。
実は、夏の過ごし方の中に“学力低下の危険サイン”が潜んでいるのをご存じですか?
今回は、保護者が気づきにくい「見た目ではわからない学力低下のサイン」を紹介します。

 

「うちの子、ちゃんと勉強してますよ」
…そうおっしゃるご家庭でも、実はこんな状態が隠れていることがあります。

 

危険サイン① やってる“つもり”の勉強

 

  • ノートやプリントに「書いてある」けれど、理解していない・解けない
  • スマホ片手に机に向かっているだけで、集中していない
  • わからない問題はスルーして進めている

 

危険サイン② 学習リズムの崩れ

 

  • 寝るのが遅く、朝起きるのが10時以降
  • 週末と平日の区別がなく、生活にハリがない
  • 「後でやる」が口ぐせになっている

 

危険サイン③ テキストが“進んでいる”のに“身についていない”

 

  • 宿題やワークは終わっているけれど、類題を出すとまったく解けない
  • 同じようなミスを繰り返す
  • 単元の基礎を理解していないのに、応用に進んでいる

 

これらのサインがある子どもは、2学期に入ってから急に成績が下がるケースが多いです。

 

次回は、家庭でできるチェック方法と声かけのコツをご紹介します。

 

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!