“テスト2週間前”では遅い!? 成績が上がる子が始めている“1か月前勉強”の秘密

Facebook
Twitter
Email

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

中間テストが終わり、答案も返却されました。
結果を見て「次は頑張らないと!」と思っても、気づけば時間が過ぎてしまう…。
そんなご家庭も多いのではないでしょうか。

 

多くの生徒が「テスト範囲が出てから勉強を始める」と思っていますが、
実は、“2週間前では遅い”のです。

 

なぜ2週間前では遅いのか

 

勉強の目的は「覚えること」ではなく、「理解を定着させること」です。
人は1日経つと約7割のことを忘れる――これは有名な「エビングハウスの忘却曲線」の考え方です。

 

つまり、テスト直前に詰め込んだ知識は、一時的な記憶のままで終わってしまいます。
それを“本当に使える力”にするには、時間をかけた繰り返しが必要なのです。

 

“1か月前勉強”がもたらす効果

 

1か月前から始めると、

  • 苦手を発見して克服する時間がある
  • 復習の間隔が空くことで記憶が定着しやすくなる
  • 学習の流れが整理され、自信を持ってテストに臨める

 

という3つの大きなメリットがあります。

 

英語なら「1週目:単語」「2週目:文法」「3週目:問題演習」「4週目:総仕上げ」と段階的に学べば、
“わかる”が“できる”に変わっていきます。

 

まとめ

「先んずれば人を制す」という言葉の通り、勉強も早い者勝ちです。
“早めに始める”ことは、努力量を増やすのではなく、成果を最大化する戦略なのです。

STEP ONEでは、テスト1か月前からの学習計画づくりを一緒に行い、
「どこから」「どんな順番で」取り組むかを明確にしながら、確実な成果につなげていきます。

座席に限りがあるため、定員になり次第、募集を締め切ります。
お問い合わせはお早めに!