勉強のコツ

“ダラダラ休日”が“前向きエネルギー”に変わる!

ゴールデンウィーク=昼まで寝る、YouTube三昧、スマホ片手にゴロゴロ…「まあ、休みだから仕方ないか」と思いがちですが、実はそこに少しの“工夫”を入れるだけで、子どものやる気は見違えます。今回は、そんな“ゆるくて前向きな”休日の作り方をご...
勉強のコツ

お疲れ気味の4月、親子で“ひと呼吸”ついてますか?

「4月がんばってたもんね。少しゆっくりしようか」新しい環境に慣れようと、子どもも親もがんばった4月。その疲れ、ゴールデンウィークでうまく“リセット”できるかが、この後の学習や生活に影響します。今回は、親子で「疲れを癒すための休み方」のコツを...
学校生活

ゴールデンウィークで“リセット”!前向きな気持ちを育てる過ごし方

遊びだけで終わらせない、再スタートのチャンスにする方法もうすぐゴールデンウィーク。お出かけやレジャーの予定に心が弾む一方で、「学校に行きたがらない」子どもにとっては、気持ちを立て直すチャンスの期間でもあります。今回は、この大型連休を、子ども...
学校生活

“学校がしんどい”を抱える子に、親ができる3つの声かけ

叱るより、聞く。押すより、寄り添う。元教員が伝えたい言葉の力「学校どうだった?」と聞いても「ふつう」「べつに」と返される。そんな会話の裏に、「しんどさ」や「不安」を抱えていることがよくあります。子どもは、大人が思っている以上に繊細で、言葉に...
学校生活

学校に行きたがらない…それ、もしかして“黄色信号”かも?

新学期スタート2週間。小さな“違和感”が大きなサインかもしれません新学期が始まって約2週間。最初は元気に登校していたのに、「今日は休みたい」「頭が痛い」と、だんだん学校を渋るようになってきた…。そんな様子に、不安を感じている保護者の方もいら...
受験のアドバイス

いよいよ本番!中3生の“後悔しない進路選び”完全ガイド

~「志望校=行きたい場所」に近づくには~中学3年生、ついに受験本番の年となります。「本当にこの高校でいいのか?」「もっと他に合う場所はないのか?」迷いながらも前に進もうとする我が子に、親としてできることとは?後悔しない進路選びのために、今で...
受験のアドバイス

中2こそが分かれ道!受験に備えた“ゴールから考える力”を育てよう

~情報収集と学力アップのバランスを取る~中学2年生って、何となく“中だるみ”しやすい時期。でも、実は高校受験に向けて最も差がつく「分岐点」でもあるんです。進路の話を“自分ごと”として受け止められるかどうかで、受験までの動き方が大きく変わりま...
受験のアドバイス

「まだ早い」は大間違い!?中1から始める“未来の選び方”

~進路指導は“意識づけ”が9割~「うちの子、まだ中1だし、進路なんて考えるのはもっと先でいいですよね?」そんな声をよく聞きます。でも実は、この“今”こそが、将来の選択肢を広げるチャンスなんです。進路指導は、いきなり「どの高校に行く?」という...
その他のアドバイス

習い事の見直し時期?“塾を始めるベストタイミング”とは

「うちの子、まだ塾に通わせなくても大丈夫かな…」「部活や習い事とどう両立させればいいんだろう…」そんなふうに悩まれるご家庭が多いのが、まさにこの春の時期。でも実は、4月は子どもにとって“いちばん自然に塾をスタートできるチャンス”なんです。今...
勉強のコツ

中1ギャップ・小6の壁…学年の変わり目、親が気づきたい“3つの変化”

「前の学年まではうまくいってたのに…」と感じたこと、ありませんか?学年が上がるタイミングでは、子どもの中で勉強・心・人間関係のすべてがガラッと変わります。今回は、特に小6→中1、中1→中2という“変わり目”に起こりやすい3つの変化に注目し、...
次のページ